メンテナンス・修理

バイオリン、チェロ、ビオラの修理とメンテナンス、毛替を承ります。 お急ぎの場合は、ご来店の前にお電話にてご予約をお願いいたします。


バイオリン、チェロ、ビオラといった弦楽器を演奏するときは弓を使いますが、その弓は、細く削られた木に馬の毛を張って作られています。その毛で弦をこするようにして音を出します。
弓は定期的なメンテナンスとして、「毛替(けがえ)」が必要です。毛は使っているうちに、伸びたり表面が摩耗して松脂がノリにくくなったりします。松脂のノリが悪いと、ひっかりが悪いと感じるようになります。高価な弓でも毛は同じように摩耗します。
毛替の時期の目安としては、年に1、2回ですが、もっと頻繁に替える人もいます。
楽器を弾き終わったら、楽器をしまうときに必ず毛を緩めておきましょう。
弓はもともとまっすぐな木に、ソリをつけてあるものなので、毛を張りっぱなしにしておくと、ソリが戻ったり(つまり、木がまっすぐになってしまったり)、ゆがんだり、折れたりする原因となります。

何かのトラブルで弓が折れてしまった場合は、こちらにご相談ください。
弓は、修理ができる場合もありますが元どおりにならない場合が多いので、取扱いには気を付けましょう。

弓


魂柱(こんちゅう)

魂柱とは楽器の中に立っている木の柱のことです。楽器の真ん中に英字のfの形の切れ込みがありますが、そこから中をのぞきこむと、細い木の棒が立っているのが見えます。これは、魂柱(こんちゅう)と呼ばれるものです。

魂柱は、楽器が完成した後に、f字孔から入れて立てられるものですが、これは楽器全体に音を響かせるのにたいへん重要な部分です。少しの場所の違いで楽器の響きがまったく変わってしまうこともあります。

接着されているものではなく、楽器の表面の板と裏面の板の間に挟まれているだけなので、楽器が衝撃を受けると、ずれてしまったり倒れたりすることもあります。 また特に衝撃を受けなくても、弦の振動で移動したり、圧力で縮んだりすることもあります。いつもベストな位置に立てておく必要がありますが、合わなくなってきてその位置に立てられなくなった場合は交換してもらわなければなりません。


割れ、剥がれ

弦楽器は木でできているので、どうしても欠けたり割れが生じることがあります。ぶつけたり、ものが当たったりした衝撃で割れてしまうこともありますが、乾燥によっても割れが生じることがあります。かなり大きく割れても、ほとんどの場合は問題なくなおりますので、すぐに修理してもらいましょう。また破損してカケラなどがある場合は必ずとっておいて修理の際に持っていきましょう。
弦楽器本体は表板や裏板などいろいろな部分がニカワという接着剤を使って接着されています。ニカワは水で溶いて熱で液状にして使います。冷めるとかたまります。逆にかたまったニカワでも熱がかかったり長い間水気がかかれば溶けたりゆるんでしまいます。

楽器を気温の高いところ(たとえば夏の締め切った車中等)に放置しておくと、ニスの表面が傷んだり接着部分が剥がれてしまったりします。その他に古くなったニカワは接着力が落ちることもありますし、楽器の中でも特に力のかかりやすい部分や木の歪みによって力のかかり具合が変化してしまった場所などにも、剥がれが起こる場合があります。
割れや剥がれが生じると、たとえわずかでも楽器の響きが極端に悪くなったり雑音がでたりします。気がつかずに長い間そのまま使っているという場合も多くあります。だんだん広がってくる可能性のあるものなので気がついた時にはすぐに修理に出しましょう。
割れたり剥がれたりした場合、ボンドで接着するようなことはやめましょう。修理が難しくなってしまう可能性があります。


弦楽器の駒 駒とは楽器の真ん中で弦を支え、弦の音を楽器に伝えているパーツのことです。
駒は楽器に弦の響きを伝えるたいせつなものです。駒は指板側の面が削られているので、楽器を横から見ると表板に対してすこし下に傾いて立っているように見えます。実際は傾いているのではなく下のほうが垂直になって立っているので傾いているように見えたりするのですが、これが反対に指板側にまがってくることがあります。

これは弓で弦に圧力をかけたり調弦することによって弦の摩擦でだんだん指板側へ傾いてきているのですが、あまりひどく折れ曲がってくると倒れたり割れたりする可能性があります。いつも注意をしておく必要がありますが、特に弦を新しく張り替えた時などは頻繁にチェックして直すようにしましょう。  


指板(しばん)/枕

指板というのは左手で弦を押さえる時に弦があたる黒い部分です。また枕(上ナット)とは指板上部についていて弦のあたる溝がついている部分のことを言います。(これらは別パーツです)指板の消耗は音に影響することがあります。指板も黒い色をしていますが一般的には黒檀という真っ黒な木でできています。(まれに黒く塗ってあるものもあります)

ここは弦を指で押さえることによって指板に溝ができる場合がありますが、この溝が深くなってくると、雑音が出て弾きにくくなることがあります。

指板の表面にはわずかにカーブがついており、真ん中が低くなっていますが、このカーブがでこぼこしていたりすると雑音が出ることがあります。いずれの場合も表面を削りなおすことで解決します。
また枕も黒檀でできています。ここには弦が通る溝がついていますが、そこを弦が通ることで溝が磨耗していきます。溝が深くなることで雑音の原因になったり(溝の底が指板の面にまで到達してしまうと開放弦を弾いたときに雑音がします)、弦を傷めやすくすることもあります。


糸巻き(ペグ)

糸巻き(ペグ)とは弦を巻く時に使うパーツのことです。
糸巻きは、調弦(それぞれの弦の音程を合わせること)するうえで重要なパーツです。

楽器本体が木でできているのはもちろんですがこの糸巻きも木製のものが一般的です。糸巻きには黒檀、ローズウッド、ツゲなどといった種類があります。いずれにしても使っていると糸巻きを楽器に押し込みますから、長く楽器を使っていれば穴が広がってゆき、糸巻きがだんだん奥に入り込んでいきます。

古い糸巻きの場合は交換したほうが調弦しやすくなる場合があります。ただしこの場合、楽器のほうの穴が広がりすぎている場合はいったん穴を埋めてからもう一度開けなおすことも必要になってきます。

また季節によって急に糸巻きの回りが悪くなることがありますが、この際には潤滑剤によって解決できる可能性があります。著しく使いづらい場合は調整や交換が必要になります。  



修理事例はこちら